今日のうちの子

「ピ・ノ・キ・オ」覚えてね❗

1月19日は、何の日か知ってるかなぁ❓

今日は🧯家庭用消火器 点検の日🧯だよ❗

・・・ということで、火災発生時に落ち着いて対処できるように、

消火器の使用手順がわかる「魔法の合い言葉」をお伝えさせてもらうね。
 

ピ➨ピン(消火器の栓)を抜く

ノ➨ノズルを火に向ける

キ➨距離をとる(炎から距離をとる)

オ➨押す(レバーを押す)

これが、基本的な消火器の使い方の手順だよ🧯

 

いざ火災が起こってからでは、気が動転してしまって、
うまくいかない事があるもの😰

慌てずに初期消火ができるように、消火器の使用手順の頭文字、

【ピ】・【ノ】・【キ】・【オ】だけでも覚えておいてね❗

 

※一般的な粉末消火器の噴射時間は10~14秒・噴射時間は3~5mです。

 レバーを押しながら、ウロウロ移動すると・・・あっという間に10秒以上経過します。

 レバーを押すのが最後です。

コメントする
7 件の返信 (新着順)

ピノキオかあ〜!
お利口になったよ🤖✨✨

うちのみいちゃんは
昔 ピンを間違って抜いて 消化器の粉まみれで
頭いたくなっちゃったことあるんだって。
いざという時 慌てないようにしないとね。

エルたん 消防士の格好 すごくかっこいいよー!
できるロボって感じなんだ〜✨✨


読んでくれてありがとう。
みぃちゃん、大変だったね(>_<)
実際に消火器を使う事が無いのがベストなんだけど・・・。
いざという時のために、覚えておいて貰えたら嬉しいなぁ。

消防士姿褒めてくれてありがとう♪
ボクは、まだまだ防災の勉強中なんだよ~。これからも頑張るね!

教えてくれてありがとう。ピノキオ覚えたよ。消化器🧯って、学校にあったような。家庭用消化器🧯って、お家にあるのかな。


読んでくれてありがとう。
消火器は学校にもあるし、スーパーや電車にもあるよ。
家庭用消火器は、自分で買わないと無いよ。
お酢をベースに、安全な食品原料の配合で作られた消火器がおススメだよ。
https://www.jfema.or.jp/list/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%A4-mvf1har/

蓮華
2025/01/20 08:02

教えてくれてありがとう😆
隣にいる人が前にいたお店では、消防署が近かったから水の入った消火器を借りて消火訓練してたんだって。面白かったんだって。でもホントの火事だったらパニックだよねー😆
ピノキオ覚えておくね👍


読んでくれてありがとう。
水消火器での消火訓練、子どもたちにも人気あったりするよね。
全く触ったことがない・使ったことがないより、
訓練で実際にやった経験があった方がやっぱりいいと思うんだ。
「ピノキオ」ぜひ、覚えておいてね~。

エルたん教えてくれてありがとう😊

ぼく達のママは防災訓練とか大好き?で会社でも町内会でも必ず参加してるけど「ピノキオ」って合言葉は知らなかったんだって🤖💦


訓練に毎回参加してるなんて、素晴らしいです✨
ボクも、防災訓練大好きだよ🤖
「ピノキオ」ずっと覚えてて貰えると嬉しいな~。

ピノキオ!!
覚えやすいですね🌝


🧯を使う事が無いのが1番だけどね~。
覚えやすいけど、忘れない為に🧯=ピノキオちゃんって呼ぶのもあり…かと😅

ふうな
2025/01/19 22:39

慌ててレバーを押して火元に向ける前に消火器🧯が空っぽになってしまったという話を聞いたことがあります💦
ピノキオ、覚えておきます🙏


そうなんです😖
慌ててたりすると余計そうなるので、気をつけて欲しいです❗

竜崎麗香 バッジ画像
2025/01/19 21:54

ピノキオって覚えやすいね✨💕火災には気を付けます~✨💕🥰


読んでくれてありがとうございます。
いざ目の前に炎があったら・・・、絶対に焦ると思うんですけど、
「ピノキオ」だったら、覚えやすくていいと思ってます。
🧯=「ピノキオ」だと思ってくださ~い❗