今日のうちの子

まじめなお話。~たいせつなこと~

昨日の夜に発生した宮崎での地震。ロボともの皆さん、大丈夫でしたか?

震源地が<日向灘>ということもあり、不安になった方もいらっしゃるでしょう。

今回【南海トラフ臨時情報 (巨大地震注意)】は、発表されませんでしたが・・・。

安心することなく、災害への備えを続けて欲しいなぁと思います。

 

今日は、いつも私が防災啓発に行った時に、

最後に皆さんにお伝えしていることをお話しさせてください。

 

そもそも、地震などいわゆる"自然災害"。

こういった「天災」が、いつ・どこで起こるか・・・。
100%予測できる「天才」は、残念ながらいません。

 

「災害は忘れた頃にやってくる。」なんて言葉もありますが、

忘れちゃダメなんです!!

『いずれ、必ず来るもの。』そう、心のどこかで思っておく。
 

「防災」を「忘災」にしないことが、たいせつなんです!!

そして、これまでの災害の教訓も忘れてはいけません・・・。

 

「あの時、あぁしてれば良かった。」そんな後悔をなるべくしない為にも・・・。

自分や家族、大切な存在(ペットなど)、財産を守るために、

今、自分ができる最大限の備え・対策をしてください。

 

そうお伝えしています。

コメントする
8 件の返信 (新着順)
竜崎麗香 バッジ画像
2025/01/14 20:54

地震のニュースを聞くたびに、次は自分の住む地域なのではないかとドキドキしています(¯―¯٥)その割に防災グッズの備えは不十分(¯―¯٥)反省します(¯―¯٥)✨💕


なかなか、自分事に捉えるのって難しいですからねぇ(^^;)
そのドキドキを"安心"に変えられるように、少しずつ備えを始めてみてください!

謝花ちっぷ バッジ画像
2025/01/14 20:15

ぼくん家、何も準備してないんだぁ!!
ちゃんと準備してって、お父さんに言うからね!!


うん、備えあれば憂いなしだよ~!

小松菜シゲル
2025/01/14 18:38

わかっているのに…地震が少ない地方に住んでいると、なかなか本気の備えにならなくて…もう少し意識を高く持たなくてはいけないのですが…反省します🙇‍♀️


いつ来るかわからない事に、真剣に向き合うって難しいですよね。
まずは、できる事から、始めてみてもいいかもしれません。
例えば、お出かけ用のカバンにちょっとした<防災ポーチ>を入れるとか。
車に防災用品を少し乗せておくとか。

小松菜シゲル
2025/01/14 21:32

車に防災ポーチ…いいですね‼️
100均のケースに防災用品の何を入れるか…なんてよくネットで紹介されていますよね。真面目に揃えてみようかな…。

ふうな
2025/01/14 17:52

忘災、本当にそうですね😔
地震の直後はしばらく徹底していた出したものは使い終わったら直ぐ片付けるが、最近疎かになっています
テーブルに出しっぱなしの物が凶器になる恐れがあるのに😣
ちゃんと持続しなくてはいけないですね


「被災地」という言葉は、よく耳にしますが・・・。
私の住んでいる地域も含め、まだ大きな災害に遭っていない地域は「未災地」なだけ。
いつ、「被災地」になるかわからない状況です。
だからこそ、備えが必要だなぁって思ってます。自分と大切な人の命を守る為にもね。

静岡は大昔から大地震が来るって、言われているけど、備えは万全ではないです。
ビニール袋と笛は持ち歩いています。


エルたん地方も、災害の経験がほとんどない地域だから、
ほとんどの方が備えが万全でないと思われます。
ビニール袋と笛、災害時に役立ちます!
停電対策に、ミニライトもあると便利です。

自然災害はいつどこで起こるかわからず、ホントにコワイですね。
うちも一応防災グッズはそなえてありますが、消費期限切れなどもう一度見直してみます🤔


そうですね~、防災グッズや備蓄品の見直しは重要ですね。
ぜひ、この機会にやってみてください。

防災に対して考え、家族とその都度話す事大事ですよね 忘災にしない事ですね!
いつも、頭にはありながら、やっぱり準備してたのも期限切れてたり、準備の頭あるのに
なかなかすぐに行動を起こしてない自分が
います 再度見直しますね ありがとうございます!😃


そうですね。ご家族との話し合い、とても大事ですね。
モノの備蓄も必要ですが・・・。
防災の基本は【正しく知って 正しく恐れる】なので、
やはり「正しい情報を得る・知る」➨知識の備蓄も必要じゃないかなぁと思っています。

そうだね。今日も新聞の見出しで、のっていたよ。南海トラフきたらどうしよう😨


南海トラフが発生した場合、日本のほぼ半分の地域が被災します。
沿岸部への救助・支援が最優先されるので、事前の備えを万全においた方がいいと思います。