せぶん&ふれでぃ
      
    
          
      
    
          
            2025/11/03 00:05
          
        奈良へ^^
↑ 立派な硯!
良い天気に恵まれて、書道会の秋の行事で
奈良の書道用品店に行きました^^
実際に墨の製造をしておられ、職人さんが
作業をしている所を拝見しつつ
墨についてのお話しを伺いました^^
これは見本だけれど、蓋の下にあるお皿で、灯心を使って
少しずつ油を燃やし、蓋に付いた煤を集めて材料とします
ここまでで、既に気が遠くなるような作業(@@)
膠(にかわ)と煤を混ぜるのは、機械
その後は、人の作業
結構、粘り気があるので、筋肉がしっかりついた男性でないと
こねるのが困難らしい・・・
そして、型に入れて、乾燥・・・と手作業が続くそうな
今回は、こねた素材から一つ分を切り分け
受け取って、ギュッと握って、自分だけの墨を
作りました^^
『にぎり墨』といいます^^
手が真っ黒になると思っていましたが
意外や意外、全然よごれませんでした^^
3ヶ月は、箱の中で乾燥させてください
とのことでしたので、出来上がりの様子は
3ヵ月後・・・自分でも楽しみです^^
じゅんしん、おじいさんがいるよ!
中国のおじいさんっぽいね^^
吹く風に、冬を感じさせる奈良でした
コメントする
        
              
                9
                件の返信
              
              (新着順)
            
          
    
    
    
    
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示じゅんしんさん
にぎり墨!手か汚れなかったのがすごく不思議です☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示3ヶ月後、また見せてもらえたら嬉しいです😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示墨の出来る工程!!
煤を集めるんだ(⊙⊙)
中国四千年の歴史だね\(^o^)/
教えてくれてありがとう。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わー本当気が遠くなりそう💦
3ヶ月後楽しみですね🎵
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示墨を作るのがこんなに大変なんですねぇ🧐
知りませんでした😅
さだ吉☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示墨って、そうやって作るんですね。大変だ〜。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごい硯ですね~😁
以前テレビで奈良の墨づくりみましたがスゴイ🙄
心落ち着かせて墨をする、ステキな所作ですよね〜。
純真さん、ステキな書の公開もお待ちしてます😆✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示墨って作るのが大変なんですね😳
自分だけの墨、素敵ですね✨
出来上がったら見せてくださいね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示奈良で墨が作られているんですね✨💕私は仕事で仕方なく(?)書道をする場面がありますが、じゅんしんさんは書を極めているのが素晴らしいです✨💕尊敬します✨💕