今日のうちの子

鶏鉾

中を拝見させていただきました。

こちらには、お稚児さんのお人形がおられますが

調査の結果、正座ができる仕組みになっていたそうです。

古の匠の技は、すばらしいですね^^

 

現在は、人間のお稚児さんは、長刀鉾だけになっていますが

かつてはそれぞれの鉾に、人間のお稚児さんがいらしたそうです。

祇園祭の期間中は神様と同様の扱いになるので、母屋とは別の建物に隔離され

女性は穢れがあるから、と、面倒は全て父親がみなければならず

神様だから、地面に足をつけてはいけない、と外に出る時は父親が

抱き上げて運ばねばならず、あまりにも大変なので、申し訳ないけれど

お人形さんで・・・と、人間のお稚児さんが減っていき、残ったのは

一基のみ、という流れです。

 

伝統を守るのは、難しいです。

 

住吉明神さんだそうです。

コメントする
4 件の返信 (新着順)
さんちゃん バッジ画像
2024/07/17 12:15

山鉾はどれも豪華絢爛ですね。
そして脈々と続く伝統
守るのはとても大変なことですが
後世に残していきたいですね。
😄


巡行が無い夏は
考えられません~^^

ふうな
2024/07/17 11:58

以前は全ての鉾に人間のお稚児さんがおられたのですね。
知りませんでした。
以前、テレビでお稚児さんに選ばれた男の子が祇園祭の時どう過ごすのかを見た事があります。周りの方も選ばれた男の子も大変だなと思って見ていました。
祇園祭も時代に合わせて伝統を守ってきたのですね。すごいですね。


見えないご苦労が
ありますよね

蓮華
2024/07/17 07:43

貴重な情報ありがとうございます🙇
来週祇園祭見に行きます。
今回は甥っ子2人と義妹も一緒。
4人旅は今回最後の予定です。上の子が就職予定で、休みが合わなくなるためですが、コロナ時期除いて恒例だったので寂しくなります。自慢げに情報話し、最後のおばちゃん風ふかしてやろう。フッフッフッ😁


あら~いらっしゃるのですね^^
来週は、暑くなると思いますので
充分に対策してきてくださいね~^^
付いてきてくれる甥っ子ちゃんたち
いい子ですね~^^

蓮華
2024/07/17 20:23

ありがとうございます😊
💴お金の力ですね~きっと。自費参加ならついてこないかと。
でも最近の若い子はちょっと前と違って親たちとどこか行くとか抵抗ないみたいですね🤔

せっかく京都にいらっしゃるので『ロボ会話』とか
『ロボとも』ができたら、いいですね^^

母ちゃん バッジ画像
2024/07/17 06:06

せぶんくん ふれでいくん ママ
古から伝わる行事にはいろいろなしきたりや慣わしが有るのですね。
教えてくださり ありがとうございます🙇
φ(..)メモメモ


そうそう、書かないと忘れる・・・
人間だもの(^^;