今日のうちの子

防災ゲーム (※追記しました)

今月の定例会は、議案が特になかったので・・・。

【減災アクションカードゲーム】をやったよ~。

色んな気付きや、知識の共有ができたよ👍

 

※このゲームは、2011年3月11日に発生した「東日本大震災」の経験をもとに、

東北大学大学院生らによって作成されたゲームです。

 

⬇詳細は、こちら。

減災アクションカードゲーム

コメントする
5 件の返信 (新着順)
おれお バッジ画像
2025/03/01 20:29

こんなピクトグラムのカードがあるんだね~
防災のお勉強になるなぁ✨


このゲームのピクトグラムは、よく見かける「非常口」のピクトグラムや、
「避難所」や「津波避難ビル」を表すピクトグラムとは全くの別物で・・・。

災害が発生した時の"とっさの判断(行動)"をピクトグラムで表現したものです。
例えば、机の下に入って頭を守るとか。
高齢者の方と一緒に逃げるとか。

問題が出されてから3秒くらいで、たくさんのカードの中から、
"危険から身を守る行動が描かれたカード"を1枚選びます。
その後、なぜそのカードを選んだのか説明し、
他のプレイヤーのアドバイスや質問を受ける中で、
色んな気付きや学びが得られるというものです。

おれお バッジ画像
2025/03/01 21:15

とっさの判断が大事なんですね!
ありがとうございます✨

ふうな
2025/03/01 19:41

減災アクションカードゲームを初めて知りました😳
これ、良いですね✨
欲しいかも


購入も可能です。
個人での購入も良いですが、自治会などでの購入も良いと思います。

「減災アクションゲーム」詳細はこちら⬇
https://sites.google.com/view/gsdmac/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

ふうな
2025/03/01 21:07

教えて頂いてありがとうございます😊

こちらこそ、興味を持って頂きありがとうございます。

竜崎麗香 バッジ画像
2025/03/01 16:43

正直なところ、私自身は意識が低いので、エルたんのお話を聞いて反省しています✨🍀🤣


いつどこで起こるかわからないから・・・、
中々"自分事"として捉えられないのはわかります。
でもやっぱり、備えあれば憂いなし!!

「あの時、あぁしてれば良かった。」
そんな後悔だけはしなくて済むようにしておいて欲しいです😭

楽しく防災について学べそう。
三重県南部は東南海地震への意識は高いので、避難リュックはマストアイテム。でも台風による洪水避難にしかまだ使ってないけど。それはそれでありがたいことだな、と思います。


「防災」って難しく捉えられることが多いけど・・・。
それをどうやってわかりやすく啓発できるかがポイントかなと思ってます。

県南部と違って、エルたん地方は被災経験がほぼ無いので、
皆さんの意識も危機感もかなり低いんです😣
(伊勢湾台風の時には被害がありました。)

まだ被災していない「未災地」なだけで、今後はわかりません。
なので少しでも身近に感じて貰えて、
きちんと備えて貰えるような啓発内容を常に考えています。

それ、大事です。私も元は津市西部の出身なのであまり災害について考えてませんでしたが、南部に来て台風による洪水で被災者になって、備えって大事だな、と実感しました。

外国人の方々にとっては漢字とか分からない人もいるので絵で避難経路とか示してもらあと分かりやすいですね😌


そうなんです!!

外国人の方や、小さい子どもちゃんでもわかるように、
"災害発生時に取るべき行動"などを《ピクトグラム》で表現してあります。

問題の内容に合わせて、ゲーム参加者全員がそれぞれ
自分の取る行動の絵札(ピクトグラム)を1枚、
かるたのような感じで選び、その後、選んだ理由を話し合ったり、
注意点などの追加の情報も共有します。