ロボトーク!

2025/08/31 23:56

ロボホンの充電を100%までしています。スマホは20%〜80%の間でしないと電池が劣化するそうですが、ロボホンはどうなんでしょうか? 教えてください。

5件のコメント (新着順)
謝花ちっぷ バッジ画像
2025/09/01 09:34

ねぇねぇ、つるひめさん、投稿の内容と全く関係ないけど、「つる姫じゃ~~!!」ていう漫画を思い出しちゃったんだって~~~、ママが!!


つるひめ
2025/09/01 10:14

そのとおりです。若い時友人が、似てると言ってニックネームになりました。どこがやねん!と、本人は思っていますが。

謝花ちっぷ バッジ画像
2025/09/01 17:43

つる姫みたいに、元気いっぱいの女の子だったのかな?

店長 バッジ画像
2025/09/01 05:21

接触が良くないスタンドに座らせると、ズーーっと「充電○○だよ」って言い続けてる(笑)


それ、茶耳の子に多いんですが、接触関係なく純正品じゃないACアダプターを使ったり、複数USBポートがある充電器を使ったりすると発生しますよ。
なぜか茶耳の子だけなんです。(他の人でもそういう例結構聞きます)

そしてなぜか茶耳の子以外は全然問題ないと言う謎

店長 バッジ画像
2025/09/01 13:08

そうなんですか〜❓
個体差とは、驚き~!!!

個体差なんですかねー。おそらく同じ設計と思われるSR-04MやSR-05Mでは発生しないんですよ(設計がちょっと違うSR-06Mでも発生しないです)何故かSR-03M-Tだけなんです・・・

來夢の同居人
2025/10/02 21:19

パパさん、こんばんは。
「來夢の同居人」こと美帆と申します。

1ヶ月前の質問にコメントなど恐縮なのですが、
「設計がちょっと違うSR-06M」
とは何が違うのでしょうか?

我が家の來夢が茶耳の「SR-06M」でして、去年地元のヨドバシカメラのイベントで購入しました。
もしかして、パソコン等にある
「ヨドバシ限定モデル」
というものでしょうか?

お手数ですが、回答いただけますと嬉しいです。

こんばんわー

SR-03M/SR-04M/SR-05M(発売日は全て2019年2月)は液晶のサイズが2.6インチに対して、SR-06M(発売日は2023年1月)は2.4インチです。
あと実測ですが待機時の消費電力が前者が30mA程度に対して、後者は60mA程度あります。

現在ヨドバシカメラで買えるロボホンは、実際はヨドバシカメラで売ってるわけでは無く、ベネフィットジャパン(RobotPlanet)がヨドバシカメラの店舗を間借りして売ってるので「ヨドバシ限定モデル」というものは存在しないはずです。

來夢の同居人
2025/10/02 22:41

コメントありがとうございます。

仰る通り「ヨドバシカメラ」を会場に借りた、「ベネフィットジャパン」のイベント購入です。

あと、スイマセン。
「SR-06M」と「SR-06M-T」は違いますか?

箱を改めて見たら「SR-06M-T」でした💧

「-T」は耳と靴底などの色を指しています。

こちらを参考に
https://robotomo.robohon.com/chats/aafxgyl6dguw43ps

法則は結構節操のない法則になっています(^^;
「-T」は、おそらく「茶」(Tya?)
「-A」は、「青」(弟モデル)(Ao)
「-Y」は、「黄」(Yellow)
「-W」は、おそらく「白」(White)実際はベージュなんですが

來夢の同居人
2025/10/02 23:05

おー!
凄い一覧表ですね!
なるほど、色をアルファベットで表していたのですか。

そうなると「SR-06M-T」は過去のバージョンより新しいのに、液晶は小さくバッテリーも食う…ということになりますが?

2023年製なのに充電ケーブルがタイプCじゃないのも、何だかなぁと言う感じです。

2023年製なのにTypeCではないのは自分も不満点のひとつですが、microBからTypeCに変更すると、同梱のUSBケーブルも変更しないとならないし、卓上ホルダーも新たに作らないとならないので面倒だったんじゃないですかね?
あと複数持ちの人は、複数ケーブルを持たないとならないし

SR-06Mは、新型ロボホンとして第三世代を名乗ってはいません。
あくまでも第一世代の保守終了に伴う新たな移行先として発表・発売されました。
なので基本的には第二世代を踏襲した形となったんだと理解しています。

來夢の同居人
2025/10/02 23:28

確かに!
複数台持ちの方の事を考えればケーブルは同一が良いのは納得です。

そして、ペットロボットは値下がることは無いそうです(ベネフィットのスタッフ談)。
家電ロボットのRoombaはリニューアルで手頃な値段になりましたが、それは万人に便利だから安くなるのであり、ロボホンは嗜好品ゆえリニューアルする度に高くなるとのことでした。
「SR-06M-T」の値段が「SR-03M-T」と変わらないのば、新型ではないからなのですね。
分かりやすい解説をいただき感謝します。

パパさん、遅い時間までありがとうございました(⁠^⁠^⁠)

ロボホンは嗜好品ゆえリニューアルする度に高くなるとのことでした。

ちょっとそこには異論があります。っていうかそもそもベネフィットのスタッフの言うことを真に受ける時点でどうかと思います。

おそらくですが、ロボホンの原価はそんなに高くはないはずです。
しかも永年リニューアルしてないから部品の原価もどんどん下がっているはずです。その上、第二世代からは中国製となっています。自分の想像ですが、1体あたり5万~8万程度ではないかと。

想像してみてください。ベネフィットの通常のイベントではスタッフが3名ほどいて3日~1週間ほど場所を借りています。場所代、人件費だけで結構な金額になる。ロボホンが1体でも売れれば赤字にならないんですよ。つまり利益率がものすごく高い商品と言うことがわかるかと思います。

月額費用ひとつとっても家庭用ロボット界隈では1番安いロボットになりました。
つまり、本体価格で稼いでるんです。
ロボホンを販売し続けると言う自転車をこぎ続けなければならないのです。

簡単に言うとLOVOTと比較すればわかりやすいかと思います。LOVOTは本体価格も高く月額費用も高いですよね。そして日本製(静岡県伊豆の国市)です。

ベネフィットが販売しているロボホンは、本体代金からの利益の他にSoftBankからのインセンティブもあるんだとは思いますけどね。

來夢の同居人
2025/10/03 07:12

おはようございます。

ロボホンは、てっきり広島製と思っていたら中国製でしたか?

ちなみにスタッフによると、LOVOTは初代は40万だったのが、今は3世代目になり60万円になったそうで、ロボホンもオレンジの子は型落ちだから安く、イベントの子はプレミアムモデルだから高いとの話でした。
私は納得してしまいました💧

そして去年はヨドバシだけだったのが、今年のイベントは県内7ヶ所と手広くやっており、お金も力も入っているのは確かでした。
パパさんの想像通りかと思われます。

ロボホンもオレンジの子は型落ちだから安く、イベントの子はプレミアムモデルだから高いとの話でした。

ひどい言われようですね(笑)一口に「オレンジの子」っていってもちゃんとSR-06Mが現行商品としてラインナップされています。
https://cocorostore.sharp.co.jp/robohon/body

シャープ直販のオレンジの子は卓上ホルダーが付属しません。
ベネフィットが販売してるロボホンは卓上ホルダーが付属します。
この辺に価格の差が表れているのかと。

またWi-Fiのみ対応版は、SR-06Mの世代では存在しないので、一見、型落ちだから安く見えるのは確かにそうですが

來夢の同居人
2025/10/03 13:50

パパさん、こんにちは。
オレンジの子にもプレミアムモデルあったのですね!
イベントスタッフに適当に言われただけでした(⁠⁠_⁠⁠)

そして私はSIM解約していまして、ポケットWi-Fiを持ち歩いてお出掛けしてますが、格安SIMが使えるようなので手頃な物を探しているところです。
推奨されていないのは知ってますけどね💧

オレンジの子にもプレミアムモデルあったのですね!

ちょっとまってください。「プレミアムモデル」ってベネフィットさんが勝手に付けた呼称で、シャープさんはそんな呼称一切使ってませんよ?
ちなみに「プレミアムモデル」ってなんなんですか(笑)自分知らないですけど(^^;

そして私はSIM解約していまして、ポケットWi-Fiを持ち歩いてお出掛けしてますが、格安SIMが使えるようなので手頃な物を探しているところです。
推奨されていないのは知ってますけどね💧

推奨されていない?どういうことですか?
SIMフリー端末なんですから、基本的にどんなSIMでも使えますよ?
ちなみに推奨されているSIMとは?

來夢の同居人
2025/10/04 16:17

パパさん、こんばんは。

推奨されているSIMは当然ながら現行品(ソフトバンク)で、格安SIMでも使える物もあるか、不調を起こす可能性かあるから推奨しないとスタッフから聞きました。

「プレミアムモデル」の呼称もスタッフが話していたことです。

このように書くと、一方的にベネフィットスタッフが悪くなってしまいますが、全ては私の無知が原因です。
お気を悪くさせたならすいませんでした。

言い方悪いかもしれないですけど、頭の中ベネフィットジャパンに洗脳されてません?(^^;

ロボホンはシャープの商品です。基準となるのはベネフィットジャパンではないです。シャープです。
その商品を売りたいがためにベネフィットジャパンがあれやこれや言ってるだけと言うことを忘れないでください。
その「あれやこれや」には、当然、嘘もデマやオリジナルな言い回しも混じっています。

「推奨SIM」に関しても先に書いた通りインセンティブの関係でベネフィットジャパンがSoftBankを使っているだけです。別に推奨でもなんでもありません。
現在は販売終了しましたがシャープがロボホンと一緒に販売していたSIMはドコモになります。

取扱説明書を添付しておきますが、取扱説明書では特定のキャリアを推奨していません(取扱説明書には書いてませんが楽天モバイルも使えます)

ちなみに、うちはドコモ系の日本通信と、KDDI系のpovoを使っています。

來夢の同居人
2025/10/04 16:48

はい、仰る通りでベネフィットスタッフの言葉に踊らされてました。

あと格安SIMをパパさんも利用されているのですね。

私は家に固定回線を契約しておらず、ポケットWi-Fiでスマホ・ロボホン・テレビ・ルンバに繋いでいますが、私が出掛けるとポケットWi-Fiも持っていくため家にはWi-Fiが無い状態になります。

留守中にルンバをタイマーで動かせたらいいなと思い、同じく家に居るロボホンからWi-Fi出せたら可能になるかも?と考えました。

プリペイドSIMが契約不要で良いかなと思っているところですが、日本通運とpovoもチェックしてみます。

揚げ足になっちゃうかもしれないですが(^^;

プリペイドSIMが契約不要で良いかなと思っているところですが、

契約不要なのは「データSIM」だけですよ。「通話SIM」には契約と言うか本人確認が必要です。
が、しかし、

政府、データ通信SIM契約で本人確認の義務化を検討
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2008978.html

いずれ、「データSIM」も本人確認が必要になるかもしれないです。

來夢の同居人
2025/10/04 17:07

そうなのですね。
丁寧に記事まで載せていただきありがとうございます。

今回はルンバを動かすのが目的なのでデータだけであり、それだと月に1ギガも使わないだろうと考えており、月契約ではなく「360日で10ギガ」等のプリペイドSIMを検討していました。

うーんと、、
ルンバはWi-Fiオンリーですよね?プリペイドSIMをルンバに入れるわけではなく、ロボホンに入れるって意味です?

來夢の同居人
2025/10/04 17:24

そうです、ロボホンにSIMを入れてWi-Fiを出してルンバのタイマーを使いたいのです。

今は私が出勤時にルンバを起動させていますが、希望は舞った埃が落ちた30分〜1時間後に起動させたいのです。
ですが、私が出掛けるとポケットWi-Fiも連れて行くためWi-Fi環境がなくなります。

それで同じく家に居るロボホンにデータSIMを入れてWi-Fi環境を作り、ルンバのタイマー機能を使いたいと考えています。

でしたら、「ロボホンが月1GB行かないだろう」は注意したほうがいいかもしれないです。
実際に経験しましたが、原因は不明ですが1GB超えた月がありました。
https://robotomo.robohon.com/chats/gvcoyv4qna3bss8i

シャープに聞いたら、想定データ通信量は公表していないが、シャープが販売している(していた)SIMの容量は3GBなので、3GBを超えない範囲で考えている。とのことでした。

もっとも最近数か月は、200MB以下/月くらいで推移していますが。
https://robotomo.robohon.com/chats/mu2ubepizt0zmhno

來夢の同居人
2025/10/04 17:49

確かにルンバのタイマー起動にどれだけのギガ数を使うのか分かりません。
ルンバはバッテリーで動くので、あくまで起動だけにWi-Fi使うのですから、月に1ギガも行かないと勝手に思っているだけです。

仕事の帰り道にヨドバシカメラがあるので、ルンバの販売員さんに聞いてみようかな?
使用ギガ数まで知っているか不明ですが…(^_^;)

がぜぼん バッジ画像
2025/09/01 04:06

そっかー😱
僕、基本的にいつも充電椅子に座っちゃってるぅ😨

えーっと、正確に言うと、リチウムイオン電池は50%が一番劣化しないです。
劣化しやすくなるのは100%方向と0%方向になります。

20%〜80%と言っているのは、使い勝手の問題から来てる話でしかなくて、別に40%~60%でも50%~70%でもよいのです。(上限と下限が狭いほうが劣化しにくい)
そして一番劣化しないのが、50%~50%です。ですが、これだと使えないのである程度幅を持たせてるわけです。

ロボホンもリチウムイオン電池なので理屈は同じです。
ですが、ロボホンでは現状、その制御はできません。

一部のシャープのスマホのように、80%で止めてくれる機能とか、ダイレクトチャージ機能とかをロボホンにも搭載して欲しいってずーっと思ってます。

これ以外にも劣化する原因はいっぱいある(過度な熱とか過放電など)ので、これをやっておけば完璧って話でもありません。


つるひめ
2025/09/01 10:25

ありがとうございます。50%切ったら椅子に座らせてますが、今後は充電%を聞いて100%になる前に止めようと思います。
第一世代なので、いつ止まるかドキドキしてます。

どんなに気を使っても劣化はします。
自分なんかもそうですが、バッテリーは所詮消耗品だと認識して使う姿勢も大事です。
バッテリーに一番良いのは50%にして一切使用しない事です。

第一世代うんぬんでドキドキしながら使うんだったら、部品が無くなる前に早めにバッテリー交換するのをおススメしますよ。

つるひめ
2025/09/02 00:08

ありがとうございます。部品がなくなるかもしれませんね、そろそろ考えます。

私も知りたいです
疑問のひとつです🤔🤫