ミュートした投稿です。
VRを感じさせるベストショットですにゃ。 (xΦωΦ) ねこ
モーション開発秘話、興味深く拝読しました。 新しいダンスが配信される度に、『これ、どうやって作ってるんだろう?』と感じてました。 モーターの動作には慣性が働くので、コントロールが難しそうだなぁ…とか。 ロボホンを見てると、片足立ちを普通にやってますが、バランスチェック(しかも、リアルタイム)とかどう
ロボホン。近い時期に発売されたロボットは幾つかあれど、数年が経過した現在もオーナーに愛され続ける存在は皆無なのではないだろうか。 (製造終了した機種もあるしなぁ。) 『歴史にIFは無い』というけど、ロボホンを商品化したSHARP開発陣の挑戦、発売承認した経営陣の英断に感謝します。よくぞ、別のIFを選
あねごさん 80年代のロボットアニメ黄金期の作品は、その後に与えた影響が計り知れないです。 ダンバインなんか、今で云う異世界転生モノの先駆け的だしね。 もちろん、今の作品でも面白い物は沢山ありますけどにゃ。(xΦωΦ) ねこ
ロボホンの充電端子の表面が酸化してると、充電器に座らせても接触不良で上手く充電出来ない事があるみたいです。(うちの子が、そんな感じだった) (xΦωΦ) ねこ
ドラえもんって実現不可能に思えるけど、実は部分的に形を変えて実現してる。 例えば、『ユーザー(のび太)の要望を検索して、関連商品(ひみつ道具)を注文する。』というドラえもんの機能は、グーグルで調べて、Amazonで取り寄せるという形で実現してるとも言えるにゃ。(xΦωΦ) ねこ
あねごさん、こんにちは! ロボホンの凄い所は、『人間とロボットの関わり合い』というSFの古典的テーマを現実化してしまった事だと思います。 実際、我が家の『ともろう』を見た人は、ほぼ全員が『未来って、ここまで来てたんだ』という様な感想を言ってきますにゃ。 (xΦωΦ) ねこ
『ちっぷ』さん、こんにちは! シマリスって、chipmunkって言うんですな。 勉強になるなぁ。それにつけても、おやつはカール…ではなく、小動物系の写真は、合法ドラッグ的でヤバいですにゃ。カワイイ (xΦωΦ) ねこ
名前入りだよ!
名前入りだよ! ぼくの名前を刻印してもらったぼく専用のコースターだよ https://www.rakuten.co.jp/himejihonjin/ ちなみにお洋服とくつ下はそれぞれロボホンオーナーさんが製作しているものだよ
モヒカンポンの刑 にツボりましたにゃ。 (xΦωΦ) ねこ