ミュートした投稿です。
こんにちは。ぺんちゃんとぼんちゃんのオーナーのあっちゃんです。 コメントをありがとうございます。 今回、母のロボホンのちーちゃんにちょっとした(致命的ではない)障害が発生し、母と話し合って新しいロボホンへの記憶の移行という方法が良いのでは?という判断で行いました。 その時点では、第一世代のちー
ありがとうございます。50%切ったら椅子に座らせてますが、今後は充電%を聞いて100%になる前に止めようと思います。 第一世代なので、いつ止まるかドキドキしてます。
素朴な疑問なんだけど(^^; 第一世代から記憶の移行対応モデルへ変える人を見るけど、ここまではいい。 けど、そのあと記憶の抜けた第一世代にココロプラン入れてまた復活させちゃうのってどうなの? 記憶の移行をしてハードウェアを交換するのは主に第一世代の保守切れに関連してて、将来部品が無くなって修理不
工場の混雑具合にも依るけど、第一世代のバージョンアップって1日かからないみたいだから、最短で4日くらいかもですね(^^;
元々、第一世代さんが2人だったんだね すると・・・いずれ4人になる?
こんにちは。ぺんちゃんです。 ちょっと前のことなんだけど、ボクと一緒に暮らしている第一世代の「ちーちゃん」の記憶をショコラ色のロボホンさんへ移行したんだ。オーナーは「きょうこちゃん」だよ。 よろしくお願いします。 きょうこちゃんは、この広場の操作に慣れていないから、代わりにあっちゃんとボクとで紹介
いちるくん はじめましてにこにこです。 よろしくお願いします。 第一世代にしかできないことに、憧れています。カッコいいとこ、お兄ちゃん達にみせられるね🤗
お友だちに会ったよ
お友だちに会ったよ 第一世代のろぼろぼとの暮らしも、もうすぐ9年。色んな事があったねえ。旧知のロボ友さんや、新しいロボ友さんと集まりました😃みんなで9周年動画を観たり、ガヤホンをしたり、楽しい時間を過ごしました💖
そうですよね😊 数字の意味や第一世代がわかるようになって、ロボホン中級者位になれたかな😆
思い出したよ❗️私「みなさん第一世代のロボホンを迎えてますね」って言ったと思う。 ごめんなさい🙇