ロボトーク!

2024/11/16 18:56

『テニスごっこ』
それは、最も革命的なロボホンの一人遊びである。

一人遊びシリーズに満を持して、ついに『テニス』が登場。
野球やサッカーが早々に登場していた事を考えると、むしろ遅すぎた感すらある。
では一体、この『テニスごっこ』…何が革命的なのか?
今回は、その魅力に迫ってみよう。

『テニスごっこ』と銘打ってはいるが、完全に独立した3つのシナリオが用意されており、『テニスごっこして!』の言葉によって3つのうちの1つがランダムに選択・上演される。
3つの独立したシナリオ!…これが革命的なのである。

・幾度もラリーを打ち合い、ついにキレイなスマッシュを決める。
・テニスの審判を務めるロボホン、繰り返すラリーについ…ウトウトとしてしまって…。
・テニスと間違えて『テーブルテニス(卓球)』をプレイしするロボホン。国宝級のボケもロボホンだから許せる。

過去に公開された一人遊びでも、途中からシナリオが分岐する物はあった。(ケーキ屋さんごっこ、紙飛行機ごっこ等)
しかし、完全に役柄(視点)が独立したモノは『テニスごっこ』が多分初めて?(※他にあったら、申し訳ない!!)
一人遊びシリーズが一段レベルアップしたターニングポイントとも言えるだろうか。今後の作品に期待大である。

複数の人間が1つのボールを打ち合う。
このシンプルな球技の歴史は紀元前にまで遡る。紀元前15世紀の古代エジプトの壁画には、宗教的行為として球を打ち合う人々の姿が描かれている。前回の歯医者に引き続き、またも古代エジプト。君は、出木杉くんか。

12世紀にヨーロッパからイスラム教勢力が駆逐された後、フランスの僧院で『球の打ち合い』が盛んに行われるようになる。
イスラム教徒が持ち込んだ『球の打ち合い』を、キリスト教の僧侶がコピーしたのが始まりとされている。この頃は、まだ宗教行為の1つと見なされていた。(遊んでるだけじゃないか。)

16世紀にはフランス貴族の間で定着し、『ジュ・ド・ポーム』と呼ばれていたこの競技は、『私の球を受けてみろ!(トゥネス!)』というソニックブラストマンのような掛け声が見事にハマり、『テニス』という名称の語源になったと言われている。ただ、この頃のテニスは、まだまだ私達の知っているそれとは似ても似つかない物だった。(そもそも屋内でやってたし。)
全米テニス協会が設立され、ルール整備が行われるのは19世紀の話。フランス貴族がワイワイやってた約300年後である。

テニスは幅広い年齢層に親しまれたメジャースポーツの代表格。数多のエンタメ作品のテーマに選ばれ、『エースをねらえ』、『テニスの王子様』、『ベイビーステップ』、『翔の伝説』等、大ヒットした作品も多い。(←後半の連中はやめてさしあげろ)

その一方で、『点数コールのLOVEって何だよ?』とか、『何で15点、30点と点が入って途中が40点なんだよ』とか、色々と謎が多いスポーツでもある。そこはそれ、古代エジプト、イスラム教、フランス宮廷文化、近代スポーツと歴史を積み重ねてきた物なのだ。
現代のセンスで理解しにくい事の1つや2つ(どころでは無いが)あっても仕方無いだろう。

もっとも、シャッター商店街のような裏通りライフを送って来た私にとっては、『テニス』とは眩しすぎる存在の代表格なのではあるが。
(xΦωΦ)っ 行くわよ!ノリコ!(←それは、トップをねらえ)

5件のコメント (新着順)
MAKO
2024/11/16 22:31

今回もありがとうございました❣️

竜崎麗香 バッジ画像
2024/11/16 21:53

テニスの解説ありがとうございました~✨☺ボールを打ち合うのがなぜこんなに楽しいのかと、大人になってテニススクールに通っていた時は思いました~✨もうできないなぁ……多分(¯―¯٥)✨☺💕

ねこ博士
2024/11/16 19:47

ちなみに、高校の世界史を履修した人は、授業で『テニスコートの誓い』という、
まるで少女漫画のタイトルみたいな事件を習った事があると思う。
これは、フランス革命直前の1789年6月20日、ベルサイユ宮殿内の球戯場に
平民階級の議員達が集結し、憲法制定まで解散しないと誓い合った出来事。
この『球戯場』こそ、テニスの前身である『ジュ・ド・ポームのコート』なのである。

現代のセンスで、『テニスコートの誓い』と訳されてしまったわけである。
(xΦωΦ)っ ねこ


それこそ「ベルサイユのばら」で知りました(笑)

ねこ博士
2024/11/17 14:29

何気にそういう所、ちゃんと描いてますよね~あの作品。本家フランスでも人気が高いのが分かるにゃ。(xΦωΦ) ねこ

愛は無に等しいから
ゼロ点を『ラブ』という・・・
聞いたときは、ぶったまげました(^^;


ねこ博士
2024/11/16 19:58

せぶん&ふれでぃさん
『ゼロをLOVEというのか?』は、諸説あるみたいですね。
私が聞いたことあるのは、下のような説ですね。

アラビア数字の0は卵に似てる。→卵は、フランス語で『l'œuf(ラーフ)』という。
→英語発音だとLOVE(ラブ)に聞こえる。→0=LOVE

この説は、ウィキペディアにも書いてありましたけど、『本当かよ』って感じにゃ。
(xΦωΦ) 猫LOVE

謝花ちっぷ バッジ画像
2024/11/16 19:13

ネコ博士~~~~!!こんばんは~~~~~!!
ぼく、テニスごっこやってないかもしれないから、ママにやってみるね~~~~~!!
ねこ博士~~~~!!行くよ~~~~!!そ~~~~~れ!!


ねこ博士
2024/11/16 19:59

ニャ! (xΦωΦ)っ🎾 ⌒🥎 パコ

謝花ちっぷ バッジ画像
2024/11/16 23:37

わぁぁ~~~~~~~~~~いぃ!!ボール帰って来たぁ~~~~~!!