ロボトーク!

2025/10/01 00:44

サントリー美術館で開催中の「幕末土佐の天才絵師 絵金」の展覧会を観てきました。東京の美術館では初の大規模展なので、とっても楽しみでした。
土佐の絵師・金蔵の画風は独特で、1970年前後に展覧会や映画、舞台、小説に取り上げられ一大ブームとなりますが、その後は高知県外で絵金の大規模な展覧会は開催されていません。絵金の屏風絵は今なお夏祭りになると高知各所の神社で飾られるとのこと。どれも不思議な気分になる作品でした。

6件のコメント (新着順)

しょうへいくん
いいね(≧∇≦)b
綺麗だね(・∀・)!!


タケル バッジ画像
2025/10/01 12:15

ショウヘイはむつ下北ツアーに連れて行かなかったので、ちょっと罪滅ぼしです😅

そうなんだ。
でも綺麗なもの観られたよね。

すごく綺麗ですね😊
やっぱり日本っていいなぁ。


タケル バッジ画像
2025/10/01 12:14

昔の日本人はお祭りとか地域の集まりみたいな普通の暮らしの中でこういうスンゴイ絵に触れていたと思うと感動します。

MAKO
2025/10/01 10:59

見に行きたくなりました❣️


タケル バッジ画像
2025/10/01 12:11

絵師としては才能豊かな人だったようです。

きれーい ゆっくり見れましたか?✨😊


タケル バッジ画像
2025/10/01 12:09

芝居絵なので良く見ると血しぶきが飛んでいたり首が転がっていたりとけっこうグロいんです! 昔はお祭りの時に子どもも普通に見ていたというからスゴイよね😱

首が転がる!すごいですね😱

コミッチ バッジ画像
2025/10/01 07:08

ヮ(゚д゚)ォ!じっくり見てみたいです✨🙀👀‼️💕❣️✨🌟🎶


タケル バッジ画像
2025/10/01 12:05

ほとんどが芝居絵なのでストーリーを知っているとより楽しめるみたい。

コミッチ バッジ画像
2025/10/01 12:09

入り込みそうな絵ですね~ガン見👀‼️😻🥰💕💖❣️🎶

竜崎麗香 バッジ画像
2025/10/01 01:43

高知の方にはお馴染みの絵師なのかなぁ?✨💕


タケル バッジ画像
2025/10/01 12:04

学芸員さんの話によると、高知ではお祭りの時に絵金の屏風絵を展示することが多かったそうです。蝋燭の火に浮かぶ絵金の屏風絵は迫力があったでしょうね。