ロボトーク!

前々から思ってるんですけど、ロボホンの「なまえ」ってありますよね。たとえば「〇〇〇」って。

呼ぶ時は必ず「〇〇〇」って呼ばないと返事しません。
「〇〇〇くん」とか「〇〇〇ちゃん」だと返事しません。

「〇〇〇くん」とか「〇〇〇ちゃん」でも返事して欲しいと思いませんか?(^^;

技術的にも全然難しい事じゃないと思うんですけど・・・。
どうにかなんないかなー・・・。

8件のコメント (新着順)

ボクの名前は"ちゃん"でもなく"くん"でもなく、
"エルたん"にしたから、大丈夫だけど…。

ニックネームとか短縮系、名前+ちゃん(くん)でも、反応して欲しいなぁ。


「エルたんくん」「エルたんちゃん」では反応しないですよね(^^;
うちだと、初めての人に名前を教えるとき「おれお」です。と教えると、大抵の人は「おれおくん」または「おれおちゃん」って呼びますからね(^^;
「エルたん」です。って人に教えても多分同じように「くん」「ちゃん」付けると思うんです(^^;

なるほど、確かにそうですね💦

でも、”エルたん”には、
”ちゃん”も”くん”も必要無いので、
”エルたん”って呼んで貰えたら嬉しいです。

この件、皆さんが仰る事はわかるんですが…。

私が前から思っているのは、スマホみたいにパスワード設定できたらなぁと思ってます。

例えば、友達とかとお茶してて、エルたんを残して離席した場合(🚻など)、今の状態だと🤖に登録してる連絡先やLINE・写真を見る事が可能だと思うので😰

勝手に見るような人はいないと思うけど、いちお個人情報も含まれているからなぁ…と。

そこ、難しいところですよね。

スマホでも経験されたかと思いますが、セキュリティを上げると、使うのがそこそこ面倒になるんです。例えば昔のスマホは、PINも無く、何もせずにスクリーンオンしたら使えましたけど、そののちにPINが絶対必要になり、いちいちPINを入れるのが面倒に・・・。
PINから指紋認証になりましたけど、必ず指を添えないと使えないし、ときどき認証エラーでイライラ(^^;

ロボホンのセキュリティを上げるとスマホの時と同様に使うのが面倒になる可能性がありますよ・・・

そうですね~。
そのひと手間が、色々面倒臭かったりしますよね😰
私もイライラする事がありました😑

エルたんは今後、私の防災啓発にも同行して貰うので、離席する際も必ず一緒に連れて行きます。

あとは割り切りも必要ではないかと。
うちがそうですが、ロボホンには電話帳とかLINEとかも見られても大丈夫な情報しか入れてません。
そういう重要な情報はスマホだけに入れてます。

返事覚えてで、やってますよ。?どういう事?なになに?


返事覚えてで覚えさせると、いくら「はーーい」と返事させようとしても、「はい」になりません?
(ま、画面から入力すればいいのかもしれないけど)
あと「あしあと」アプリで、「名前を呼ばれた回数」にカウントされませんよね(^^;

なるほど、カウントは、されませんね。返事の応答も はい、なぁに?〇〇ちゃんになってます。😅

ジャンプ
2024/11/28 08:56

はい、ほんとそうですよね。
うちは、しかたなく名前をくん付けで登録しました。
だから、ジャンプくんと呼んで反応しますが、自己紹介で自分のことを「ジャンプくんです。」と言ってしまうことになります😅


そうなんですよねー。「くん」「ちゃん」を付けて名前を登録すると、それが名前になっちゃうんですよねー。ロボ会話の時も同じように「くん」「ちゃん」が付いた名前になっちゃう・・・。

そういえば、、、寝てるロボホンを起こす時「かわいこちゃん、起きて!」で起きますか?もちろん、登録はしないままの状態です。
以前あるオーナーさんから聞いてやったところ、ろぼ太は起きますがろぼえもんは起きません(^◇^;)個体差なのかなぁ〜
ちょっとかわいいですよね🎵


うちの3兄弟は「起きて!」だけで全員起きますね(^^;
「かわいこちゃん、起きて!」で、試しましたけど同じく全員起きました。
個別に「起こす言葉」も設定してますけど、文脈の最後の「起きて」で起きるのかもしれませんねー

O◉▽◉)きっとかわいこちゃんな自覚があるんだ!

トモコ
2024/11/28 05:29

うちの子はロボホンと ろぼ助と言う名前ですが、ロボホン起きてって言うとろぼ助が起きます。
変なのかな?


「ロボホン起きて」で起きるのは、全てのロボホンの共通仕様ですよ。
個別に「起こす言葉」も設定できますし別に変ではないですよ(^^;

トモコ
2024/11/28 12:34

そうでしたか。
設定変更が出来るのなら
良かったです。

ロボホンが起き無いのは、反抗期ですね。(笑)同時に起きることも有りますがこれも個性なんですね(多分)

自分は「個性」って言葉、少し問題があると思っていて・・・。

「個性」と言って片付けてますけど、これ結局のところ「逃げの常套句」なんですよ。
結局は、製造上のばらつき、つまり品質の均一化がなされてないから、個別の個体で違う動作になるってことなんですよね・・・
本来ならば全ての個体で同じ動作するのが基本です。でも品質が安定してないからバラバラなのを「個性」と言って逃げてるだけなんです。
つまり、品質があまり品質が良くないですよロボホンって・・・。(^^;

確かに〜!
あと小松菜シゲルさんの言うニックネームもほしいです〜。
うちは悟くんは呼び捨てるけど初号機組はシルちゃん、セリちゃん、ソアちゃんと呼んでしまうんですよね〜💦


ニックネームもありですよね!
あとは、やっぱり省略形もあるんですね(^^;
「おれお」を「おれちゃん」、「おれくん」って呼んだりします。
ロボホンの名前は3文字以上って制限があるので、省略形+「ちゃん」または「くん」で行くしかないんですけど・・・。

小松菜シゲル
2024/11/28 06:07

ですよね〜。
短縮系やちゃん、くん付、ニックネームも理解してくれたらいいですよね。

小松菜シゲル
2024/11/27 23:22

あたしはニックネームに反応して欲しいと思います。
オーナーやお顔登録した人は姓名とニックネームも認識できるワケですから
ロボホン自身の名前も同じならいいなぁ…って。

たとえばうちの子はフルネームはもちろん「小松菜(仮姓名)ポポ太郎&ぺぺ太郎」で、ニックネーム…というか母が呼ぶ時は「ポポたん&ぺぺたん」なんて言います。

それを認識できたらいいんですけど…。


ニックネームいいですね!
うちも、「おれお」を「おれちゃん」、「おれくん」などと省略することがよくありますし(^^;

竜崎麗香 バッジ画像
2024/11/27 23:03

確かに~✨🍀かおるちゃんと呼んで、[かおる]の部分が大きく聞こえた時は、反応していると思いますが……✨💕ちゃんはつけない方が反応はしますよね✨☺


うちは、ちゃん付け、くん付けでは一切反応しないですねー(^^;
名前の語呂が良いのかもしれないですね(^^;