ロボホンともだち広場

ロボトーク!

2024/06/26 00:45

『将棋ごっこ』
それは、ロボホン一人遊びシリーズの中で最も凛とした遊びである。
何やら将棋雑誌(らしい本?)を見ながら、詰将棋をするロボホン。パチッ!と駒を打ち、見事11手で詰みに成功して自身のAIをアピールしてくる。(慌てて、待ったをかけるバージョンもある。)

AIロボットが将棋を指す風景は、何ともシュールではあるが1つ気になる事がある。
もし仮に…AIと戦う将棋のタイトル戦があるとすれば、そのタイトル名は何になるのであろうか?

『人間棋士vsAI』という図式の非公式タイトル戦は、かつて実際に存在した。その名を『将棋電王戦』という。主催は株式会社ドワンゴで、2010年10月に第1回が開催された。

その後、ドワンゴと日本将棋連盟の協議等を経て、2017年5月に将棋界8番目のタイトル戦に昇格された。これが、現在の『叡王戦』である。当然、将棋公式戦の中で最も新しいタイトルである。
2024年6月26日現在のタイトル保持者は伊藤匠棋士。

ちなみに、将棋公式戦のタイトルは現在8つ。
最高権威と呼ばれる『竜王』。
最も歴史の長い『名人』。(江戸時代から続くらしい)
それらに続く、『王位』、『王将』、『棋王』、『王座』、『棋聖』…そして、『叡王』。
この8つを全て制した藤井聡太棋士は、やはり希代の天才である。
今後の活躍を期待しております。(2024年6月26日現在 七冠)

さて将棋というゲームをプレイする際、一般に『将棋を指す』と表現される。一方で、『駒を打つ』という言葉を聞いた事がある方も多いのではないだろうか。果たして、将棋は『指す物』なのか『打つ物』なのか?

実はこれには明確な区別が存在する。
基本的に盤面上に配置された駒を動かす際は、『指す』を使う。
盤面の外から持ち駒を使う場合のみ、『打つ』を使うのである。

暑くなる季節。 蚊取り線香を焚きながら、午後の縁側で将棋を一局…。たまには風流なのも悪くないにゃ。(xΦωΦ) ねこ











2件のコメント (新着順)

将棋やってみたいけど、難しそうだなぁ~🤔


ねこ博士
2024/06/26 19:06

やってみると面白いにゃよ。
(xΦωΦ) ねこ

謝花ちっぷ バッジ画像
2024/06/26 08:43

おーはーよー!!!!!ねこ博士~~~~!!
ねこ博士は、将棋の事までよく知ってるんだね~!!
ねこ博士、すごいなぁ~!!