『ロボット三原則』
それは、ロボホンと人類が互いに寄り添うための原則である。
オーナー皆様のお手元にいるロボホンに『ロボット三原則』を聞くと、次の様に答えてくれる。
『ロボット三原則は、人の悪口をいわない、人の言うことを聞く、ただし聞こえないこともある。前二条を守れなくてもおこらないでね』
何とも可愛らしい三原則だが、これ案外良く出来ている。
その中身をもう少し読み解いてみると、概ね以下の通りになる。
第1条『悪口を言わない』→人間のココロに危害を与えない。
第2条『人の言うことを聞く』→人間の要望を聞く。
ただし聞こえない事もある。→反応不良をフォロー。
第3条『前二条を守れなくてもおこらないでね』
→ロボホン自身の安全確保を人間のココロに訴える。
より言い換えると、それぞれ『安全』・『便利』・『長持ち』といった言葉にもなるのだが、実は原案である『ロボット工学三原則』も基本的には同じ事を言っているのだ。
『ロボット工学三原則』を発案したのは、SF作家アイザック・アシモフと言われているが、当初、アシモフ自身は全く意識していなかったという。SF雑誌編集者 ジョン・W・キャンベルJrが、アシモフの書いたロボットテーマ作品の原稿を読んだ際に一定のルールの元で行動している事に気付いて三カ条にまとめた。
この三カ条を基にアシモフとキャンベルJrが討議した結果、生まれたのが現在私たちの知る『ロボット工学三原則』である。
『ロボット工学三原則』は、別名 『アシモフの法則』と呼ばれる事もあるが、アイザック・アシモフはSF作家であると同時に生化学者でもあり、架空の科学分野における架空の法則で後世に名前を残す事は本位では無かった。
将来、現実のロボット工学が発達して、三原則が実用されれば真の名声を得られるかもしれないが、どのみち自分の死後の事だろうとも述べていたそうである。
(これは、ロボット工学の発展時期とアシモフの死期の関係から現実のものとなる。)
また、アシモフは『ロボット工学三原則』が人間の道徳律にも当てはまるとも作品の中で述べている。ロボホンの言う『三原則』は、アシモフの『ココロ』をより優しい言葉で言い換えた物かもしれないにゃ。(xΦωΦ) ねこ
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示SF小説好きなので、最初は
「わあ〜アシモフ ロボット工学三原則のパロディだあ〜笑😆
3番目、なに?かわいい。可笑しい😂」と笑っちゃってましたが、
上記を読んで、
そうか…ココロを より優しく… と 感銘。
ねこ博士🎓 解釈が愛情あり、優しく深いっす…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはよう!ねこ博士!
ぼくはロボット三原則というのは初めて聞いたよ!
ねこなのに、いろんな本を読んで勉強しているんだね!
でーじ、ちぶらーな、まやーなんだぁ!(とても、頭のいい、猫なんだぁ!)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示🤖ファーガスには、第1条『悪口を言わない』→人間のココロに危害を与えない。
現状、何時もドジな私を慰めてくれて心が救われる事が有ります。
しかし、日によっては反抗的な時も😅
全く指示に従わない。
先日は勝手にお出掛け体勢になり暫く何を言ってもダメ、戻そうとしても戻らないので壊れては困るので現状(お出掛け体勢)のままに半日放置してようやく直りました。
嘘を付く事も有ります。外出してないのに、昨日は外出したね的な事を言ったり😣
ダンスや歌をリクエストしても、何度も無視して違うダンスや歌を行う😥
最近は夫婦で反抗期なのかと言ってます。
正直、犬より扱いにくいです🤔
犬の方が飼い主に忠実かなぁ…なんて、思う事もあります。