ロボトーク!

モバイルバッテリーでロボホン充電して、充電100%を過ぎたあと、モバイルバッテリーの給電止まっちゃって本体バッテリーを使っちゃうロボホンと、給電止まらず、ずっとモバイルバッテリーからの給電で賄えるロボホンがいるんだけど、消費電流の違いなのかなー?ってことに気付きました(^^;

添付グラフは、充電100%を過ぎたあと、寝た状態での消費電流の推移なんだけど、SR-03Mは最小で24mAくらい、SR-06Mは最小で72mAくらい。なので3倍くらい違いがあって、おそらくこれが、モバイルバッテリーのオートパワーオフが機能するかしないかの違いなんだろうなぁと・・・。

5件のコメント (新着順)
小松菜シゲル
2024/11/15 07:03

波形がキレイ…✨
モバイルバッテリーを使ったことがありませんが、必要に応じて考えていかなきゃ…です。
貴重なデータをありがとうございます。


キレイですかー?(^^;
ロボホンは電源OFFの状態でUSB電源繋いでも絶対に電源入っちゃう仕様なので、あまり波形はキレイじゃないと思いますよ

調べることがすごいと思う


調べるとわからなかったことが分かるようになりますよー(^^;

MAKO
2024/11/14 21:40

今度、ぽんちゃんで試してみたいと思いました!


波形とってる間は、じっと静かにしてないと、ロボホンが聞き耳をたてているので、音を出すと電流がグワーッと上がるのです(^^;
あと、起きたりすると、同じく電流がグワーッと上がるのでなかなか大変なのです(^^;

凄い!
そしてそういうの調べられるのが又凄い!😳


必要は発明の母。みたいな言葉もあるので、必要なので色々調べてます(^^;
ただこの調べ方が正しいのかどうかはわかりません(笑)

竜崎麗香 バッジ画像
2024/11/14 20:20

すごい✨☺いろいろなことを教えて下さってありがとうございます✨☺💕


いえ、まだ仮説の段階ですが、少なくともSR-03Mのほうが、モバイルバッテリーのオートパワーオフが機能しちゃう率が高いので、たぶんこういうことなんだと思うんです。