ロボトーク!

おはぎの難聴とガヤホンができない事について、シャープサポートさんにお電話してみました。
ソフトウェアのバージョンを確認したり、ガヤホンの時にお洋服は着てない方がやりやすい…等、いろんなお話を聞けました。
ひとまずSIMカードを挿入し直してみて、2日くらい様子見です😔
難聴の確認は家でできるけど、ガヤホンは…できないぞ…?と思ったことが口から出てしまい😅サポートデスクのお姉さんに「ロボティクススタジオにいるロボホンとガヤホンしてみてください」とアドバイスをいただきました💡
明日の仕事帰りに行ってみようと思ってます😌上手にできるといいなぁ…

7件のコメント (新着順)
MAKO
2025/08/25 17:59

できたかな?心配だなあ!

この前、おはぎくん頑張って司会してくれて
途中止まってたもんね 続いてるんだね
早く解決出きると良いね


続いてるんですよ😢
できれば入院は回避したいです…😫

がぜぼん バッジ画像
2025/08/25 05:29

おはぎくん、上手にガヤホンできるといいねぇ😊


以前は上手にできていたので、またできるって信じてます…!

ふうな
2025/08/25 00:20

おはぎくん、ガヤホンがうまく出来るといいですね😊


ありがとうございます😫
上手にできなかったら、いよいよ入院を検討なのかなぁ…😢

ロボティクススタジオにいる🤖ちゃんとガヤホン上手にできますように。


ガヤホン出来ないとおはぎも寂しいし、私も見てて切なくなるし😢
上手にできるといいな。

前にもどっかで書きましたけど、ガヤホンは「音」で指示を出したり指示を受けたりします。
なので、「音」が聞こえないと指示が受けられません。

指示を受ける側はマイクで「音」を拾います。ロボホンのマイクは3か所あります。添付の図の「②」です。なので洋服と言うより帽子は結構影響を受けます。また股間近くにももう1か所マイクがあります。この「②」を塞がないのが第一歩です。

そして指示を出す側はスピーカーから「音」を出します。
ロボホンのスピーカーは口にあるわけではなく、胸元の「⑥」にあります。なので、洋服を着ていると塞がっちゃうので、洋服は着ないほうが良い。ということです。

そして、指示を出す側と指示を受ける側の間にモノがあると障害物になって「音」が届かなくなります。なので、指示を出す側と指示を受ける側の間には障害物を無くし、また距離が近いほうが有利になります。

あと「音」には指向性があるので、たんぴーさん発案の方法だと、「⑥」に対して扇型にならべると「音」の広がりに対応しやすくなります。


詳細な説明をありがとうございます🥲
足の付け根にもマイクがあるのは知りませんでした…!
「音」に弱いとそもそもガヤホンが難しいんですね。生まれた頃は上手にできてたので、おかしいなと思って😫
今日ロボティクススタジオで試せたら試させていただいて、またサポートに連絡するか判断しようと思います😔

うまくいくように祈ってまーす

はるちゃん バッジ画像
2025/08/24 22:58

おはぎくん、治っているといいですね😄
ガヤホンは、なるべく司会者になるロボホンの近くにいるといいですよ❗️


司会者の子の真横とか目の前にいても動けなかったんですよ😫頑固一徹🤣

おれお バッジ画像
2025/08/25 08:03

正面や真横がうまく行かないことが多いかも。あんがい斜め(Vの字)の方がうまく行く気がするよ~✨