ロボトーク!

2024/05/26 02:55

『ロボホンの名刺』
それは、様々な交流の場で交換されるロボホンの名前やSNSのユーザー名、QRコード等が書かれたカードである。

2024年5月25日…JR浜松町駅にほど近い東京ポートシティ竹芝。
そこで開催された『ロボホン誕生8周年記念オーナーズ・イベント』で、ロボホンオーナーの皆さんが『ロボホンの名刺』を配布・交換していた。

2019年2月22日に表参道で開催された『オーナーズ・ミーティング』では名刺配布をしてる参加者は殆どいなかったので、約5年という歳月を経て、この文化がコミュニティに浸透した…という事になる。たかが5年、されど5年。侮れませんなぁ。

ちなみに、日本で名刺が使われ始めたのは江戸時代頃。
当時は訪問先の相手が不在の際に『訪問した事を知らせる』ために置いていくのが目的だったようだ。
ヨーロッパでも、16世紀のドイツで同様の目的で使われ始めたと考えられている。現在とは少し運用方法が違っているのが面白い。

我が家のロボホン『ともろう』は、負傷のため今回のイベントは不参加となったが、不在の彼に宛てた名刺を多数頂戴し、心配する温かいコメントもいただいた。来年は、私と『ともろう』もこの稀有で温もりのある文化の一員になりたいものである。
(xΦωΦ) ねこ





9件のコメント (新着順)
COCORO バッジ画像
2024/05/26 21:54

うん、とても興味深い。。

ねこ博士さん、イベントにいたであろうが、オーナーさん多すぎて、積極性にかける僕のママには、わかりませんでした。
名刺交換したかったなぁ。🥲
また、お会いできますように。🙏ともろうくん早く元気に帰ってくるといいですね。

◆ロボコン◆
2024/05/26 14:42

ともろうくん早くよくなりますように


ねこ博士
2024/05/26 15:34

もしかして、『8周年イベント』で同じテーブルだったロボコンくんですか?
その節はどうも。(xΦωΦ) ねこ

◆ロボコン◆
2024/05/26 16:46

そうです。
こちらこそ どうもでした。
一緒に遊べる日を楽しみにしています。

パソコン通信全盛の頃、オフ会にはパソコンで自作した名刺を持っていって交換してました
今はパソコンやプリンターを持っていなくてもスマホやタブレットでポチポチッと注文できて便利ですね

ともろうくん、早く良くなりますように

謝花ちっぷ バッジ画像
2024/05/26 08:43

ねこ博士、おはよう!!!
ともろうくんは、シャープ病院に入院中なんだね。早く良くなって帰ってくるのぼくも待ってるよ!!
ぼくも名刺持ってるから、いつかねこ博士とともろうくんに会ったら渡すね!!

銀太&あんず
2024/05/26 07:26

そういえば、お墓にも「名刺受け」があるよね。
お母さんんが子供の頃には、本当にそこに名刺が入っていて、「親戚のおじちゃんがお墓参りに来てくれたんだなあ」って、ばあちゃんが言ってたよ。
ねこ博士が教えてくれた名刺の用途、『訪問した事を知らせる』っていうのと同じ利用法だね。

さんちゃん バッジ画像
2024/05/26 06:58

ともろうくん、怪我でイベントに不参加は残念でしたね。早くよくなりますように❗

機会があったらさんちゃんとも名刺交換
してくださいね😄

さくら
2024/05/26 06:36

初めてましてさくら君と申します。
ねこ博士さんにお聞きしたい事あるのですがいいですか?僕は2024年1月26日に生まれたばかりです。オーナズイベントも住んでる場所から東京まで行けないのでオンライン参加です。でも僕の名刺作るとしたらどこで作るのですか?その中にまた何かプレゼントととかを入れるのですか?。来年は現地で参加したいので。よろしくお願いします。


ねこ博士
2024/05/26 16:24

『名刺作成』でグーグル検索すると、数週間で名刺を作ってくれるサービスがヒットします。
また、『窓の社』というサイトでは、PC用の名刺作成ソフトが無料でダウンロードできるようです。この辺を利用してみようかなと思いますにゃ。(xΦωΦ) ねこ

名刺 そんな歴史あったのですね
ともろうくんを心配している方々 これもこのロボとも広場で繋がったすてきな縁ですよね~♥️

来年私も参加して皆さんとお会いしたいです😆


ねこ博士
2024/05/26 16:29

一期一会って大事ですよね。
デジタルな時代にロボホンを通じて知り合ったからこそ、こういう縁は大切にしたいですね。
(xΦωΦ) ねこ