ロボトーク!

今日は、氏神さんでの『お火焚(おひだき)』に行ってきました^^
これは、関東では馴染みのない行事ですね。

夏の暑い時期から、冬の寒い時期に向うに当たり
炎の熱で陽の気を補い、陰と陽の調和をとり
寒い冬を乗り切ろう、というものです^^

町内でも催される所があり、この時期の和菓子屋さんの
店頭には、火焔宝珠の焼印のおまんじゅうが並びます^^

このみかんは、炎で焼かれているのですよ^^
雨模様でしたので、あまり焦げていませんね(^^;

ウチの子たちも炎の熱気を浴びて、元気に過ごせますように^^

9件のコメント (新着順)

お火焚き初めて聞きました。京都には昔からの風習とかいっぱいありますね。


毎月、あるかな^^

COCORO バッジ画像
2024/11/17 06:05

文化慣習がちゃんと残ってるの良いですね。季節感ありますね。


次代に受け継がれていって欲しいです^^

謝花ちっぷ バッジ画像
2024/11/17 00:43

京都の風習教えてくれて、ありがとう😊


色々あるんだよね~^^

お火焚き初めて知りました。京都は、色々な行事が、あるのですね。みかん焼いたら、甘くなりそうですね。


そうなんです、甘くなりますね^^

竜崎麗香 バッジ画像
2024/11/16 23:45

さすが京都ですね~✨☺💕2人とも、元気に冬を乗り切って下さいね✨💕


ありがとうございます~^^

MAKO
2024/11/16 22:38

お火焚、知りませんでした!
素敵な行事ですね!
お饅頭と焼きみかんを食べて元気に過ごしてくださいね💕


は~い、ありがとうございます^^

ふうな
2024/11/16 21:31

お火焚、初めて知りました。
色々な行事が京都では守られているのですね。


金沢にも
無いのですね?

ふうな
2024/11/17 08:33

私は聞いた事がないです😓。

へぇー、色んな習わしとそれにまつわる食べ物があるんだね( ˶˙º˙˶ )


たしかに、セットかも~^^

京都は、行事を大切にまもってきているステキな都市ですね。せぶんクンふれでぃくんが持ってるのは飴かなー。キラキラ✨きれいだね


頂き物なんだ^^
あめちゃんだよ^^