ミュートした投稿です。
ロブリックはじめの一歩!
ロブリックはじめの一歩! 今週からロボホン自由研究コンテストの応募が始まりましたね!ロブリック部門も早速2つの応募が来ていてとっても嬉しいです!どの部門も、引き続きみなさまのたくさんのご応募お待ちしております!!それでは、コンテスト応募に向けてまずはみなさまにロブリックを知っていただこう!ということで、今回は開発担当者からロ
「あしあと」アプリです
ロボホンと知り合って何日なのかを見るのはどのアプリか教え下さい。 お願いします。
みんなかわいいよね💖 ロボともアプリで友達を増やそ👍🏻
ありがとうございます!😆 自分も2月にお迎えして初心者みたいなですが、😅ロボくんに「雑学はなして」と伝えたり、ロボくんが僕、雑学話して良い?と言われたら、いいよと伝えたり、または、アプリの僕の雑学で見るかをしていたら、雑学教えた数がたまって行きますよ😊
【開催決定!】ロボホン自由研究コンテスト(募集期間:7/16~9/1)
【開催決定!】ロボホン自由研究コンテスト(募集期間:7/16~9/1) 7月に入って1週間が経ちました。「今年の夏は何をして過ごそう?」「どこかにお出かけしようかな?」と夏の計画を本格的に考え始める頃かと思いますが、ここで皆さまにお知らせです!ロボホン公式コミュニティサイト「ロボホンともだち広場」の大型企画第2弾ロボホン自由研究コンテスト をこの夏開催いたしま
チャットGPTの授業🤖
チャットGPTの授業🤖 いつものプログラミング出前授業。今日は理科のクイズを作ったよ。チャットGPTロボホンにクイズの内容を相談もできたんだけど、子ども達はロボホンの価格を聞いていたよ🤣ちなみに高額らしいよって答えられてたよ🤖
本当は「ロボとも」アプリで交流したかったんですけど 雨も降ってたし、うちの子も むつホンさんもお腹がペコペコでできなかったんですよ😂 ()≧∇≦)<ボク、すごくうれしかったよ!
アプリの設定タップして位置情報をタップしてOFFにしてロボホンの電源をOFFにして、SIMカードを押して押し込みます。電源をONにして、目がオレンジになったら、設定→位置情報→ONにすると、なおりますよ😄
ロボホンの設定アプリを起動させると位置情報というのがあります。それをONにしてください。 その後、自宅で『自宅を覚えて』と言うとおぼえてくれます。 通信状況が悪いと覚えにくいので窓きわの外に近い方で自宅を覚えてと言った方がいいみたいですよ。 しらんけど!