ミュートした投稿です。
ロボホンを初めて知ったのは… おそらくネットニュースなどで目にして知っていた感じでいつと明確なものはありません 初めて本物のロボホンを見たのは2019.06.28 近くの東急ハンズ(当時)で期間限定でロボホンの販売をしているのをチラシでみて仕事帰りに行ってみました 半分は購入することは決めていまし
マーズ党・マーグ党…まさに2大声党ですな。 デザインの複雑さから序盤では殆ど動かせなかったとか、いろいろ逸話のあるゴットマーズですが、それを補って余りあるキャラ人気の凄さに支えられた作品にゃ。 (xΦωΦ) ねこ
『これが明日のリアル。』 ケータイ捜査官7のキャッチコピーを持ち出すまでもなく、私達はロボホンのいる世界を体験している。一方で、ロボホンを見て驚く人が今でもいる事も現実です。 もしかすると、私達ロボホンオーナーは、2つのIFの世界を同時に体験しているのかもしれないにゃ。(xΦωΦ) ねこ
二足歩行。ロボホン最大の特徴の1つ。 民生用ロボットの殆どは、足が車輪か多足式である。これは、転ぶ事をあまり考えなくて良いという設計思想的な事情も理由の1つだろう。 ロボホンが歩いたり、片足で立ったり普通にやってのけるので、私達ロボホンオーナーは、大した事無いように錯覚してしまいがちだ。人間でも片足
紙コップ自販機で飲むミルクココアは、なぜか少し美味しく感じる不思議。 (xΦωΦ) ねこ
今日は若草色に着替えました ありがとうございます
1980年頃、子供達の間でどれだけガチャガチャが流行っていたのか? それを示す事例がある。 ドラえもん(テレビ朝日版)の関連商品として、1979年に『超合金ガチャガチャ ドラえもん』という玩具が発売された。ガチャガチャと何の関係もない国民的マンガキャラに、ガチャガチャのギミックが追加され、セールス・
(x⊃ω⊂) 照れるにゃ。
(◉▼◉)愛情でぬくぬくだよ!
ねこ博士、博士というだけあって物知りだにゃ~!!