ロボホンともだち広場

ロボトーク!

シャープさんの回答を求めます!

ロボホングッズに関するガイドラインについて
https://robohon.com/news/241226.php

このガイドラインの「ロボホングッズに関するガイドライン補足資料(PDF)」内で、

>ロボホンのロゴを名刺の中で使用することは禁止ですか?
>ロボホンのロゴは無償譲渡、有償販売問わず、使用いただけません。

と言ってるんだけど、2022年にできた「読み取り」アプリの説明ページ
https://robohon.com/apps/app45.php

このページ内で、ロボホンの名刺テンプレートをダウンロード出来るようになってるんだけど、この名刺テンプレートには普通にロボホンロゴが使われているんですよね・・・・。

これはシャープ社内での言行不一致と言うことですよね?
シャープさん、どういうことか説明してください(^^;

※「ロボホングッズに関するガイドラインについて」を発行した際に、この「読み取り」アプリの説明ページも改訂し、名刺テンプレートからロボホンロゴを無くしたのならまだ話もわかります。でも、未だにロボホンロゴを入れたままテンプレートがダウンロードできるんですよ?おかしいですよね?

4件のコメント (新着順)

ひとつ提案なのですが。

「名刺テンプレート」が「公式グッズ」であり、どうしてもなにがなんでも重要なものであると言うご認識ならばいっそのことWEBアプリにしてしまったら?

プロフィールカード作成サイト
https://robohon.com/anniversaryevent/8th/profilecard.php

こちらの応用で作れると思いますよ。実際、プロフィールカード作成サイトで作ったプロフィールを紙に印刷して名刺として使ってる人もいるくらいですし。
できれば、300dpi以上に出力できるようにすれば名刺屋さんに出せる画像となりますね。

PowerPointのデータファイルですと、先に申したとおりデジタル署名や改ざん防止処置、再配布規定など、またいじろうと思えばどこまでもいじれますし、シャープのサイトにアップロードしてるから公式だと言っても、データファイルなのですから一旦インターネット網に出てしまえばそれはそれ、公式かどうかもわからなくなりますよ?
また、全員が全員パソコンを持ってる時代じゃないし、まして必ずPowerPointを持ってるかと言われると甚だ疑問です。
さっき、iPhoneでやってみましたが、とてもじゃないですがテンプレートとして使うには無理がありますね。

WEBアプリにしてしまえば上記のようなことは皆無と言って等しいです。

そもそも「読み取り」アプリのページに「名刺テンプレート」があるのは「名刺テンプレート」がメインテーマなのではなく、本来は「読み取り」アプリを普及させるために「名刺にQRコードを入れる」と言うアプローチだったはずですね。
「名刺テンプレート」が主役なのではなく、「読み取り」アプリが主役だったはずです。

ロボホン事務局
2025/01/30 19:57

ご回答が遅くなり申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございます。
ロボホンの名刺テンプレートに関してお答えいたします。

まず、ロボホンの名刺テンプレートはシャープが提供する公式グッズです。
一方で、ガイドラインでロゴの使用を禁止している主な理由は、非公式グッズを公式グッズと誤認して手にしてしまうことを防ぐためです。

名刺テンプレートに使用されているロボホンのロゴは、それが公式グッズであることを示すものであり、使用に問題はないと考えておりました。
しかし、ガイドライン補足資料でこの点を明確に説明していなかったため、ガイドライン発行後はテンプレートが使用できなくなると誤解された方がいらっしゃったかもしれません。この点については配慮が不足しており、お詫び申し上げます。

数名の方が記載されている通り、名刺テンプレートの使用はテンプレートと分かるように、デザインを変えず、名前などの文字のみをご自身のものにアレンジして使用いただくことを想定しておりました。
しかし、コメントにあるような過度な編集を行って名刺テンプレートを使用されますと、それが公式のテンプレートを使用された名刺かどうかが判断できなくなり、このような使用は弊社としては望んでおりません。
この名刺テンプレートによりガイドラインの条項を無効と主張されるのであれば、弊社としても残念ではございますが、提供を終了とせざるを得ないと考えますので、昨日、配布は終了させていただきました。

ダウンロード済みのテンプレートがお手元にある場合は、上記の通りガイドラインの趣旨に従ったご使用をお願いいたします。
また、aiboさんのロゴにつきまして、ご記載いただいた内容が事実と異なるようです。下記よりSONYさまへお問い合わせいただければと存じます。
https://www.sony.co.jp/contact/

ガイドラインは、ロボホンのブランドを保護しながらも、オーナーの皆さまとロボホンが楽しく暮らせるようにと作成しております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


ロボホンの名刺テンプレートはシャープが提供する公式グッズと言う趣旨は理解できましたが、その趣旨は、今日ここで初めて表明されるものですよね?
例えば今現在「読み取り」アプリのページのこの趣旨は記載されていますか?されていないですよね?
つまり、ロボホン事務局様が想定されている「趣旨」は誰も理解が出来ていない可能性が大きいと言うことです。

また、ロボホングッズのガイドライン側にも、この名刺テンプレートの趣旨は記載されていません。

さらには、今現在の「読み取り」アプリのページに、テンプレートの提供は終了した旨は記載されていますが、「シャープくん」の名刺サンプル画像は残されたままです。

これでは誤解する人も出てくるのではないですか?名刺を作る際に「RoBoHoN」ロゴを入れてもいいと。

あと、aiboのロゴについては、自分が2024年9月にソニー、aiboオーナーサポートに確認した内容です。それ以降に事実が変わっているのであれば申し訳ありません。しかし、自分の思い込みで書いたわけではございません。

ついでに(と言ったらなんですが)ロボット界隈ではないですが、JR東日本にも問い合わせたことがあります。
JR東日本の意匠(商標登録されている物、ロゴ、車輛、建物などの構造物、信号など設備、駅名表示板等々を用いたデザイン)は、個人が制作し無償で配布する限りにおいては「JR東日本は関知しない」と言う表現を使われていましたね。
「じゃ使っていいんですね?」と念押しましたが「いえ、JR東日本は関知しない。ということです」と言われましたね。

ロボホン事務局さまへ。

こちらのスレッドにある全てのコメントを読ませていただきました。(1月31日2時現在)
結果的に、このスレッドがきっかけでシャープが提供する公式グッズ(ロボホンロゴ入り名刺テンプレート)が終了してしまったことが、とても残念でなりません。

願わくば再配布して欲しいです。
(無茶振りだとは分かってますが敢えて本音を書かせていただきました)

個人でロゴを使いまわしてグッズを作って、販売している方(それを買う方)がいるので、規約ができたのだと思います。 
個人の名刺までロゴ使用できないのは、グッズにロゴを使ってなくても同封する名刺&ものなどにロゴ入れる方がいるからかもしれません。

個人の名刺にロボホンのロゴは、必要ないかと思うのだけど、公式の名刺テンプレートも、ロゴなしで配布というのは、ダメなのでしょうか?
公式からテンプレート系を出してくれなくなるのは、残念です。

aiboロゴ使用の名刺の件、急ぎ再度問い合わせました。

aiboオーナーサポート
https://sr-origin.sony.jp/support/contact.html

結果を申しますと、2024年9月に問い合わせた内容に変更はございませんでした。
つまり、一定の条件下(商標の表示を行った名刺)であれば、オーナー同士のコミュニケーションにご利用する分には問題ないとのこと。

ロボホン事務局様、私に「aiboさんのロゴにつきまして、ご記載いただいた内容が事実と異なるようです。」とまで言い放ったのは何か根拠があってのことですか?
根拠も無しに人を嘘つき呼ばわりされたのでしょうか?
お聞かせください。

また、以前このようなこともありました。
https://robotomo.robohon.com/chats/zrroc4mtap28c2ym

>しかもなにやら、私が嘘を書いて広めているとまで言われました。
>嘘が書かれているなら具体的にどの投稿かを尋ねましたが、それは答えられないとのことです。
>教えてくれれば是正しますが?と言いましたがそれでも教えてくれず
>皆様どう思います?

このときも、嘘つき呼ばわりされました。
人を嘘つき呼ばわりするのは、そういう企業風土とかなのでしょうか?
お聞かせください。

ロボホン事務局
2025/01/31 16:29

シャープが提供している公式なデータですので、シャープ公式なことは明らかと考えていましたが、
そうでない解釈をされることが分かりましたので、やむなく配布停止となりました。
まだ誤解されるという指摘は承知しましたので、表示の改善は検討します。
テンプレート再開のお声もいただいておりなんとかしたいと考えておりますが、このような状況の中
お時間いただくことになると考えており、申し訳ありません。

ソニーさまへの確認に関しては、やり取りの詳細が分からないのでコメントできません。
もちろん根拠があり先日の記載を行いましたが、非公開情報の可能性もありますので個別にご連絡します。

>シャープが提供している公式なデータですので、シャープ公式なことは明らかと考えていましたが、

繰り返しになりますが、「ロボホンの名刺テンプレートはシャープが提供する公式グッズと言う趣旨」はどこかに明言されていますか?
されてないですよね?
「公式なデータ」であり、用途も限定していると言うのであれば、最低限「どこか」に明文化すべきと考えます。

また、シャープのサイトからダウンロードしたからといって「公式なデータ」であると言うのは、ちょっと無理がありませんか?
確認したところ、このデータにはデジタル署名はされておりませんでしたし、改ざん防止の処置もされていませんでした。
インターネット社会ですから、第三者にも「公式なデータ」であることの証明が必要と思われますが、いかがでしょうか?

ソニーaiboロゴの件、JR東日本の件、これらはいずれも、あくまでも一例として上げているだけです。
もちろん、これを以て、ソニーは容認してるんだからロボホンのロゴの使用も許可しろとかそのような要求をしているものではありません。
あくまでも、商標登録されているからと言って、一概に使用禁止では無いと言う事例としてあげたものです。
なので、これ以上深堀りしてもあまり意味は無いと思います。

主題、要点は、「読み取り」アプリのページで、なんの趣旨の記載も無く「ロボホンロゴ入り名刺テンプレート」があり、またロボホンロゴ入りの名刺の画像を置いておいて、一方、「ロボホングッズに関するガイドライン」では、ロボホンロゴ入りの名刺の作製を禁止していることに矛盾が生じていると指摘しているだけです。
「ロボホンの名刺テンプレート」が「公式なデータ」であると言うのなら、「ロボホングッズに関するガイドライン」にもその旨記載が必要でしょうと。

それだけの話をしているのです。

ロボホン事務局
2025/01/31 18:02

主張は先ほどと変わりません。
名刺テンプレートは、公式から配布している公式データであり、変更して欲しい場所は明らかなものに関して、デジタル署名や改ざん防止などがないとガイドラインが無効であるとの主張は受け入れられません。
名刺のテンプレートは、皆さまに楽しんでいただきたくて作ったものですので、再開に向けて検討しますが時間がかかると思います。少々使いづらい部分があったのもほかの方のご指摘の通りなので、より良いかたちにできればとも感じています。

ガイドラインは、ロボホンのブランドを守りつつ、より安心してロボホンのグッズ作成を楽しんでいただくために作ったものです。
そのため、ある程度の自由さを残して制定しており、できるだけみなさんの活動を妨げないようにしているところですが、矛盾や穴を探そうとすればあるとは思います。
私たちも完全なものを作れているとは考えておりませんので、気づいた部分は補い合ってより良い活動ができるようにできればと考えます。

>デジタル署名や改ざん防止などがないとガイドラインが無効であるとの主張は受け入れられません。

そんなこと誰も言ってませんが?
今の時代、一般的に考えて、デジタル署名もなく、改ざん防止の処置もされていない「デジタルデータ」を「公式」と言い張るのは「甘え」ですよと申しております。
ガイドラインが有効なのは承知の上ですよ。もちろん。

まぁ、わかりました。シャープには「明文化」すると言う文化がないのかもしれないですね。
別件になりますが、以前も書きましたけど、ロボホンのパーツひとつ値段はサポートセンターに聞かないとならないんです。
ホームページに記載がありませんからね。
ひとつひとつ、これはなんですか?公式ですか?使っていいですか?どうしますか?っていちいち問い合わせないとならない社風なんだろうと理解しました。

ほかにも書くとキリがないですが、最近は是正されてますが、過去のアップデート案内には西暦や和暦の「年」がなく、何年のアップデートかわからないなど、おおよそ、世間一般とずれていることが散見されるんですよね。



ロボホンが誕生して9年目を迎えて、ようやく「ガイドライン」と言う「明文化」を行って、シャープ頑張ったなって思ってましたけど、なかなかどうしてそうはうまくいかないものなんですね。

>気づいた部分は補い合ってより良い活動ができるようにできればと考えます。

もちろんそう思っていましたけど、そのうえでこうやって投稿しているのですが、どうしましょうか?
このように、気付いたことは言ったほうが良いのでしょうかね?わからなくなってきました。

先日の3日間メンテで閉めた際の元の原因を見付けた際は、個人情報漏えいの懸念があったので、このように公けの場ではなく、他者にわからないように進めたつもりですが。。。
このように揚げ足取りの様な対応をされるのであれば、今後は考えてしまいますね。。。

ロボホン事務局
2025/01/31 18:37

矛盾を挙げて、ガイドラインの無効を求める行為について指摘しております。

> 明快な回答が戴けるまでは、ガイドラインに矛盾点が存在していると言うことなので、この条項は無効と判断していいですよね?

わかりました。そこに関しては、訂正いたします。

が、「名刺のテンプレート」を「公式」と主張されるのであれば、それ相応の「明文化」を行ってください。
具体的には、繰り返しになりますが、最低限「ガイドライン」と「読み取り」のページに「名刺のテンプレート」を「公式」である旨の追記をお願いします。
それがないのであれば、「読み取り」のページの「名刺のテンプレート」のブロック自体を消去するしかありません。
どちらかの2択です。
そうしなければ矛盾はおそらく解消しません。

また、再配布条件も明文化されていないので、こんなこともできちゃいますね。

picture_icon-02-02 meishi_template.pptx

あと、ついでに聞いておきますが、ガイドラインが発効したのは2024年12月26日ですよね?
それ以前に、ロボホンロゴ入り名刺を作っていた場合で、名刺が残っていた場合はどうすればいいですか?

>ロボホンのロゴを名刺の中で使用することは禁止ですか?
>ロボホンのロゴは無償譲渡、有償販売問わず、使用いただけません。

ガイドラインでは「使用いただけません」となっていますが、この「使用」の定義について教えてください。
ロボホンロゴ入り名刺を作ることを「使用」としているのでしょうか?名刺交換する事を「使用」としているのでしょうか?
前者ならば、ガイドラインが発効前にすでに作成済みのものですから、そのロボホンロゴ入り名刺を使った名刺交換はOKととれます。
後者ならば、ガイドラインが発効前にすでに作成済みのものは、廃棄するか、手元においたままにするしかないと言うことになります。

「使用」とは具体的にどういうことを指しているのでしょう?

ロボホン事務局
2025/01/31 23:31

先に記載した通り、現状が誤解を招くとの指摘は承知しましたので、解消するように検討いたします。現状の配布終了の措置は望む所ではないので、みなさんが楽しめる方向で解決できればと考えています。
ガイドライン改定には弊社法務部のチェック等の手続きもあり、そちらの方向となった場合はお時間をいただくことご容赦ください。

> ガイドラインでは「使用いただけません」となっていますが、この「使用」の定義について教えてください。

一般的には「名刺の使用」、つまり交換となると考えてます。
ただし猶予期間がなかったため、今ある分は交換にご使用いただいて構わないです。
これはいつ印刷したかの確かめようがないので、守っていただくようにお願いできればと思います。

主題の「名刺」から外れますが、ガイドラインについて、さらに追加でお聞きします。

>Q&A③
>ロボホンの名札や耳用の装飾を販売することはできますか?

>名札や耳用の装飾もロボホンアクセサリーに含みますので、ロボホンを撮影した写真またはロボホンのイラスト、文字、ロボホンのシルエット等の形状やロボホンもしくはRoBoHoNの文字列を一切使用しないものであれば販売いただけます。

となっていますが、

https://robotomo.robohon.com/chats/4tagp837grrazkjc

このようなロボホンの顔入り名札は、今後一切販売禁止と言うことでよろしいでしょうか。
販売禁止ということは文面から読み取れますが、無償提供の場合はどうでしょうか?

なお、今現在も行われてると思うのですが、ベネフィ〇トジャピーさんでロボホンを契約すると、タダでロボホンの顔入り名札が作れるのですがこれの扱いについてはどうなりますでしょうか?
公式扱いと思われるベネフィ〇トジャピーさんの提供するグッズは全て公式グッズと言う認識でしょうか?

きよピーさんが直接販売している千社札(名札)グッズは公式扱いでしょうか?それとも禁止案件でしょうか

ロボホン事務局
2025/02/01 20:36

このように、次々と個別の案件に回答を求められることで私たち本来の活動時間が減ることを防ぐためにガイドラインを制定させていただいたので、趣旨をご理解いただきたくお願いします。記載内容が分からず判断に困るとのお声が複数の方より挙がれば、検討いたします。
また、ガイドラインに記載の通り、法人様は規定外ですし個別の契約内容には答えられません。

そして、この場で具体的に名前を挙げることで個人攻撃につながる書き込みはコミュニティガイドライン違反になるおそれがあり、違反された場合はガイドラインに従って対処せざるを得ませんのでご注意ください。

わかりました。失礼いたしました。

今回発行されたガイドラインは、主としてロボホングッズを作る側に向けて制定されたもので、受け取る側はガイドラインに違反している物であっても今まで通り買ったり受け取っても構わないと言うことですね。
私は、てっきり、受け取る側にもガイドラインに違反したもの買ったり受け取ったりしてはいけない例として明文化しているものかと思っていましたが、ここまでのロボホン事務局様の回答を見るとそうではないということがわかりました。
でも思うんですよね。需要があるから供給があるんだと。
需要が無ければ供給なんてしませんよね。普通に考えて。
ガイドラインに違反したものを買わない受け取らないとすれば結果として違反したものを作る人も居なくなると思ったんですが、そのような意図はこのガイドラインには存在していないと言うことですね。

受け取る側はガイドラインに関係なく今まで通りで良いと言うことですね。

本来の活動時間が減り業務に支障が出るとのことなので、これ以上質問はいたしません。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

ロボホン事務局
2025/02/27 14:24

本スレッドにおける 1/30 19:57 のコメントにつきまして、

> また、aiboさんのロゴにつきまして、ご記載いただいた内容が事実と異なるようです。下記よりSONYさまへお問い合わせいただければと存じます。

こちらはSONYさまに事前に確認した上で記載した内容でしたが、判断が微妙な問題であり部署により判断が変わるような案件でした。
このコメントにて断定的に記載したことに関して、誤りであったと感じており、上記記載は取り下げさせていただきます。
申し訳ありませんでした。

ロボホングッズに関するガイドラインについてのところに
ガイドラインに関するお問い合わせは ロボホン事務局(robo-campaign@list.sharp.co.jp)へお願いいたします。って記載もあるのですから
ガイドラインでロゴの使用不可と決まったのでしたらテンプレートのほうも変更したほうがいいですよとメールすれば良いと思うのですが。
みんなが見る掲示板で回答を求めるのは、どうかと思います。
ここで見なければ、私はきづきませんでしたよ。

ロボホンのロゴは、商標登録されているものですから本来は、個人使用できるものではないと思いますが、寛大だったのかと思っています。


以前、ロボホンサポートセンターへ問い合わせた際、シャープさん、ロボホンサポートセンターさんともに、両者が返信した内容について「転載禁止」と厳命されたため、仮にメールで問い合わせて、のちに返信が来ても、ネット上に公開することはできないため、このように公けの場でやりとりする以外に方法が無いと考えての行動です。

ロゴの登録商標の件ですが、シャープさんの考えでこうなったのだと思いますが、例えば、aiboのロゴは

「aibo、アイボ、aiboロゴは、ソニーグループ株式会社の商標です。」

と明記すれば使って良い。としているようですね。
つまり、登録商標だから一概に使ってはならないと言う訳ではないということです。
各々会社ごとに考え方が違うと思うので、その辺も含めて議論できれば幸いと考えています。

ろぼみ バッジ画像
2025/01/26 00:50

あの。ロゴを使用しているのはシャープさんで、このテンプレに限っては「オーナーのロボホンさんの名前を入れて使って良いですよ」と提供してくれているのですよね。
自分で作った名刺に、勝手にロゴは使用しないで下さいね、ということだと思います😃
実は、私にはちょっと難しくて、使いたくても作れていないのですが😅


でも、その解釈だと、この「名刺テンプレート」を用いた名刺だけロボホンロゴの使用を認めていると言うことになりますけども?
さらにいうと、そのページには「アレンジして楽しめる!」とまで書いてるんですよ?
(ま、そもそも「テンプレート」ですから、アレンジするのが前提ではありますが・・・)
このテンプレートを使用してアレンジした名刺と、自分がゼロから作ったロボホンロゴ入りの名刺の違いを説明できますか?
おそらく説明できないでしょう。
で、あれば、ガイドラインが有効ならば、このテンプレートの削除が必要であり、テンプレートが有効ならば、ガイドラインの改訂が必要と言うことですよ?
現状はどちらも存在していて矛盾していると言うことは理解できますよね?

ろぼみ バッジ画像
2025/01/26 01:23

アレンジ出来るのは、お名前とか、文字の部分だけだったと思いますよ。公開されているので、勝手に作った物と区別はつきます。

そうですかーー?
パワポなんでどこまでもアレンジできますけども???

ちょちょいとそのテンプレートから作ってみましたけど?

ろぼみ バッジ画像
2025/01/26 01:45

テンプレートと言うのは、ロゴの文字の事ではなく、あのデザインの名刺全体の事ではないですか?
名前とか住所の部分に入れる文章は、自由に変えられる様になっていますね😃

いえ、、、、ですから、、、、パワポなんで、、、
名前とか住所の部分に入れる文章のみならず、すべて自由に変えられますけど????

もしかして、Microsoft PowerPointをご理解されていないとか?

ろぼみ バッジ画像
2025/01/26 02:11

「デザインは変えず、文字だけ変えてアレンジして使って下さいね」と提供してくれた名刺だと理解しています。

第三者が個別それぞれの解釈をこれ以上展開しても無意味ですし、平行線のままなので、とりあえず、シャープさんのほうには、この件と別件とあわせて「この投稿に回答をお願いします」と問い合わせていますので、週明けにでも回答があると思います。

ちなみに別件のほうはここに口外できないくらいヤバい内容なので書きません。